バイクのバッテリーが上がってしまった場合にブースターケーブルを使い車のバッテリーからバイクのバッテリーに充電する方法があります。
しかし車からジャンプする方法はバイクのバッテリーに負担がかかるので緊急時もしくは非常用と覚えておきましょう。
車からジャンプする際に必要な物は12Vバッテリーの車とブースターケーブルになります。
故障車よりも排気量(バッテリー容量)が大きいバイクならバイク同士でもジャンプさせることが出来ます。
故障車よりも小さい排気量(バッテリー容量)の場合、相手のバッテリーに負担がかかってしまうので注意しましょう。
バッテリーの種類にも注意が必要です。
開放型のバッテリーは外部からの充電は問題ありませんがMF型のバッテリーの場合は密閉されているため膨張や爆発のおそれがあるので急速充電や過充電に気を付けましょう。
もしブースターケーブルがない場合は押しがけなどの他の方法を試してみても良いかもしれません。
車から充電(ジャンプ)する時の注意点
車からジャンプする時に間違った手順や車に合っていないブースターケーブルを使ってしまうとショートしたり、バッテリーを痛めてしまう可能性があります。
さらに間違った手順で作業をしているとバッテリーにブースターケーブルをつなぐ際に感電する恐れがあるので危険です。
ブースターケーブルをつなぐ正しい手順を理解してから作業しましょう。
- ブースターケーブルは正しい手順でつなぐ
- ブースターケーブルは車用を使う
- ジャンプさせる車にハイブリッド車は使えない
- ブースターケーブルを繋ぎっぱなしにしない
ブースターケーブルは車用のものを使いましょう。
バイク用のブースターケーブルでは、対応できるアンペア数が小さいため車では使う事が出来ません。
救援車(ジャンプさせる車)にハイブリッド車を使うと電源系統やハイブリッドユニットを痛めてしまう可能性があります。
ハイブリッド車のバッテリーはハイブリッドユニットなどに繋がっています。
ジャンプさせる際はバッテリーに大きな電流が流れるためハイブリッド車のバッテリーからハイブリッドユニットに電流が流れてしまい痛めてしまうかもしれません。
救援車にはエンジン車を使いましょう。
車からジャンプする時に一番気を付けたいのがブースターケーブルを繋ぎっぱなしにしてしまうことです。
車のバッテリーはバイクのバッテリーより容量が大きいのでブースターケーブルを繋ぎっぱなしにしておくと急速充電の状態になります。
急速充電をするとバッテリーに大きな負担になりバッテリーの寿命を縮める原因に。
また繋ぎっぱなしによる過充電でもバッテリー痛めることになります。
特にMF型のバッテリーでは急速充電や過充電による膨張や爆発のおそれがあるので気を付けましょう。
車から充電(ジャンプ)する方法
コードをつなぐ順番が大切です。
順番を間違えると感電の恐れがあります。
先にプラスをつけてからマイナスを付けると覚えておきましょう。
プラスは赤色のコード、マイナスは黒色のコードを使います。
プラス端子とマイナス端子へのコードの取りつけにも注意です。
プラス端子とプラス端子、マイナス端子とマイナス端子同士を繋がないとショートしてしまいます。
ショートするとブースターケーブルやバッテリーはもちろんケガの恐れもあるのでよくコードを繋ぐ際はプラスとマイナスをよく確認してから作業しましょう。
- ブースターケーブルの赤色コードを車のバッテリーのプラス端子に付ける
- ブースターケーブルの赤色コードをバイクのバッテリーのプラス端子に付ける
- ブースターケーブルの黒色コードを車のバッテリーのマイナス端子に付ける
- ブースターケーブルの黒色コードをバイクのバッテリーのマイナス端子に付ける
- コードのつなぎ方が正しく出来ているか・バイクのニュートラルが入っているか確認
- 車のエンジンをかける
- バイクのエンジンをかける(セルは5秒以内を目安に)
- かかった後はケーブルを外してしばらくエンジンかけておく
※ブースターケーブルを外す際は付けたときの逆順で外しましょう。(マイナスを外してからプラスを外す)
まとめ
この記事では 車から充電(ジャンプ)する時の手順や注意することについてまとめました。
- 車からバイクにジャンプさせることは可能
- 必要な物は車用のブースターケーブルとエンジン車
- ブースターケーブルのつなぎ方に注意
- ブースターケーブルの繋ぎっぱなしは危険
ブースターケーブルからジャンプする時に誤ったつなぎ方をしてしまうとショートや感電のおそれがあります。
プラス、マイナスをよく確認してからケーブルを繋いで思わぬケガをしないように気を付けましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは素敵なバイクライフをお楽しみください。
コメント