
ビラーゴ250の整備をする時に参考に出来るブログって少ない・・・
発売開始からかなり時間が経っているということもありビラーゴ250の整備をまとめてあるブログはあまりないみたいです。
ただビラーゴ250に乗っている人のブログやビラーゴ250の整備だけでなく色々な車種の整備を書いてあるブログはあります。
その中でも特に「このブログは見てビラーゴ250の整備をしてほしい!」と思ったブログを紹介しますね。
またバイクに乗っているなら使わない理由がないくらいの神アプリも紹介させてください。
ビラーゴ250を整備する時に見て欲しい良質ブログ
セントラムの下駄箱 -What do you want?
大阪府堺市南区にあったオートバイショップセントラムモーターサイクルの公式ブログです。(セントラムモーターサイクルは2017年5月1日をもって閉店されました。)
このブログではセントラムモーターサイクルの(元)オーナーさんが様々なバイクの整備や日々の日常について書かれていますよ。
ビラーゴ250の整備の記事はキャブレターのオーバーホールやブレーキパッド交換、フロントフォークのオーバーホールなどがあります。
僕もブレーキパッドの交換をする際に記事を参考にさせてもらいましたが文章が話し口調でとても読みやすく、整備の状況が伝わる写真をたくさん使っている為整備の手順が分かりやすくスムーズに整備することが出来ました。
セントラムモーターサイクルの(元)オーナーさんは17歳からバイク屋で整備をしていて(しばらく店長経験もあり)バイク整備の経験・知識が半端じゃありません。
バイク屋勤務時代は1960~1970年代のバイクの整備をしていたこともあり、キャブレターのオーバーホールなどはかなり詳しく整備内容を書かれていています。
キャブレターのオーバーホールの整備は専門的過ぎて難しく感じるかもしれませんがキャブ車のビラーゴ250に乗っているなら一度記事を読んでおくと勉強になりますよ。
また セントラムモーターサイクルの整備のポリシーは「余計なことはしない」です。
「余計なことはしない」という事はブログに書いてあることは整備をする上で押さえておきたいポイントだという事かもしれませんね。
セントラムの下駄箱ではビラーゴ250だけでなくドラッグスターやシャドウなどの整備についても書かれています。
なので他のバイクに乗り換えた後でも整備の参考になりますよ。
バイクの整備に行き詰ってしまったらセントラムの下駄箱を是非見て欲しいと思います。
ブログをしっかり見ていけば解決のヒントがきっと見つかるでしょう。
セントラムモーターサイクルさんはYouTubeもしているので整備の様子を動画で見ることも出来ます。↓
本当に使えるアプリ
RevNote by つながるバイク
※RevNote by つながるバイクは2022年1月11日(火)10時をもちまして、サービスを終了しました。
「RevNote by つながるバイク」はバイクに乗っているなら使わない理由がないくらいの神アプリです。
このアプリではメンテナンスからツーリング先の駐車場の場所まで調べることが出来ます。
スマホにこのアプリ1つ入っていればバイク乗りに必要なほとんどの機能が使う事ができより快適なバイクライフを楽しめるでしょう。
- 愛車ノート
- 燃費履歴
- 給油記録
- 駐車場(記録できる)
- いちおしスポット
- 販売店検索
アプリを使っていて特に便利なのが「愛車ノート」機能になります。
「愛車ノート」ではメンテナンスにかかった費用やいつ整備をしたのか写真やメモ、走行距離まで管理することができます。
指定の期間(1ヶ月単位)や走行距離距離を「次回のお知らせ」に入力しておけば指定の期間や走行距離がきた事をアプリが教えてくれます。
この機能を使い自賠責保険の更新や任意保険の更新を登録することで支払月になって慌てる事がなくなりますよ。
ツーリング先に悩んだ時は「いちおしスポット」を使ってみるのも良いです。
かなりの地点が登録してあるので知っている土地でも新しい発見があるかもしれませんよ。
ただし1度に表示される地点は20件までになるので注意が必要です。
表示されている地図にそれ以上の地点が登録されている場合は縮尺を調整しましょう。
またツーリング先で困るのが駐車場がどこにあるかではないでしょうか?
このアプリを使えば「駐車場」を探すことが出来ます。
しかもこのアプリから地図アプリに飛んでそのままナビをしてくれるのでストレスフリーに使えます。
さらにツーリング先でもし愛車にトラブルが起きたとしても「販売店検索」をする事が出来るのでバイクのお店を探すのに無駄な時間をかける必要はありません。
ただこのアプリにも微妙な点はあります。
まずアプリが重いということです。
アプリを開いて使えるようになるまで何秒かのラグがありますが人によってはかなりストレスに感じるかもしれません。
そんな方は 「RevNote by つながるバイク」 にはパソコン版があるのでそちらを使ってみることをおすすめします。
なぜなら、そちらはブラウザを使うためラグが発生しないからです。
あと、「燃費履歴」と「給油記録」の必要性は低いでしょう。
日常の足としてバイクを使う場合は必要でしょうがビラーゴ250に乗っている方にはあまり関係のない機能かもしれませんね。
人によるでしょうが僕はその機能を削ってでもアプリを軽くして欲しかったなと思います…。
気になる点もありますが、全体で見るとかなり使えるアプリでこれからこのアプリが生活の一部になってくる予感しかしません。
10年前にもこんなアプリが欲しかった…。
YAMAHA Parts Catalogue
このアプリ、ヤマハのバイクを整備してる人には必須のアプリです。
「YAMAHA Parts Catalogue」では1990年発売以降のヤマハ製バイクのパーツリストがイラスト付きで見れます。
さらに欲しいパーツを選びリスト化して自分の好きな名前を付けて保存することができます。
※ビラーゴ250の初期型(1988年式モデル)は1991年モデルのパーツリストが同じなので使う事が出来ますよ。
パーツの型番はもちろん在庫の有無やパーツの値段まで分かります。
パーツリストはイラスト付きで部品の組み方もある程度わかります。
しかもこれが無料です。
- パーツカタログ閲覧
- MY MODEL(アプリ版のみ)
- 保安部品一覧(アプリ版のみ)
- 履歴(アプリ版のみ)
アプリ版のみになりますが自分のビラーゴ250のモデルを「MY MODEL」に登録しておくとすぐに部品を探せるので便利です。
パーツリストで選択した部品はイラストに色がつくのでどの部品を選んだのか分かりやすく選び間違えをしにくくなっています。
「YAMAHA Parts Catalogue」にはアプリ版とPC版がありそれぞれ違いがあるので自分に合った方を使ってみてください。
- 部品番号をコピペ出来る
- PDFで出力出来る
- MY MODEL登録機能を使えない
- 保存部品一覧機能を使えない
PC版では部品番号をコピペ出来るので検索サイトなどで部品があるか検索するのがスムーズにできます。
パーツリストをPDFで出力できるのでパーツリストを印刷して紙でまとめておく事も出来ますよ。
ただ「MY MODEL」や「保存部品一覧」機能が使えないので毎回パーツを探す度にビラーゴ250のモデルなどを入力する必要があります。
- 選択した部品をリスト化出来る
- 部品番号をコピペ出来ない
「保安部品一覧」機能ではビラーゴ250のパーツをまとめて記録しておくことができます。
例えばフロントブレーキの部品をまとめて購入したい場合は「ビラーゴ250 フロントブレーキ」などと名前をつけて残しておくと次に整備する時に部品を探す手間が省けます。
アプリ版では欲しい部品があっても部品番号をコピペ出来ません。
なので部品を購入したいときは紙に部品番号を書くなど検索するのにひと手間かける必要があります。
- 見れるのは純正部品のみ
- アプリ内で部品の注文・購入が出来ない
「YAMAHA Parts Catalogue」はヤマハ製バイクのパーツリストを表示するサービスなのでヤマハ純正の部品しか見れません。
アプリ内で社外品と比較することが出来ないので比較するときは検索サイトを使う必要があります。
アプリで出来るのはパーツの部品番号や部品の値段を調べたりする事で、部品の注文・購入は出来ません。
このアプリのおすすめの使い方は「MY MODEL」で自分のビラーゴ250のモデルを登録して交換頻度が高い部品を「保安部品一覧」にリスト化して残しておく使い方です。
フロントキャリパーのピストンシールやフロントフォークのオイルシールなど経年劣化が考えられるゴム製品を「保安部品一覧」にリスト化して残しておくと次回整備する時にスムーズに部品を探すことが出来ますよ。
スマホ・iPhone版はこちら↓
まとめ
この記事ではビラーゴ250を整備する時に見て欲しい良質ブログや本当に使えるアプリを紹介しました。
バイク整備をしていると何か困ったことが起こりやすいものです。
そんな時はブログを見て情報を得たり、アプリを有効活用しましょう。
バイクの整備ブログが多すぎてどれを参考にして良いのか迷った時は今回紹介したブログを参考にしてみてください。
それでも分からない事があればこのブログにお問い合わせ頂ければ一緒に解決する方法を考えさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは素敵なバイクライフをお楽しみください。
コメント